
Wolt(ウォルト)の配達パートナーを始めようと考えている方に向けて、
Wolt(ウォルト)配達アプリの使い方を画像付きで分かりやすく解説します。
Wolt(ウォルト)配達は実地研修がありません、トレーナーもいません。従ってネット検索やYouTubeで十分に下調べした上で、ゆっくりマイペースで配達業務を始めてください。少しでも参考になればと願っています。
アプリの入手方法
配達員登録した方なら既に「Wolt PARTNER」というアプリをダウンロードしていると思います。
配達業務にはそのアプリを使用します。
まだの方はアップストア、グーグルプレイから「Wolt PARTNER」をダウンロードしてください。
初期設定
配達エリア設定
Uber Eatsと違ってWolt(ウォルト)では配達エリアを設定します。
あなたが配達を予定しているエリアを選んでください。
大きなブロックとなっているので近しいエリアを選びましょう。
また設定したといってもエリア外への配達オファーもありますので頭に入れましょう。

<配達エリアの設定手順>
1 トップページの左上の三本線をタップ
2 配達エリアをタップ
3 配達エリアを選びんで完了!
配達モード設定
1度の配達で1件配達するか同時配達するか、これが配達モードです。
2~3件配達するまでは1件配達にして、その後は同時配達のままで良いと思います。
始めの2~3件で配達の流れ、アプリの操作方法、地図(ナビ)の見方が掴めると思います。


<配達モードの設定手順>
1 トップページの左上の三本線をタップ
2 設定をタップ
3 配達モードをタップ
4 1件配達をタップして完了!
ナビゲーションアプリ、ナビゲーションモード
●ナビゲーションアプリは、アプリの種類が選べます。初期のApple Mapsで良いと思います
●ナビゲーションモードは、乗り物に合わせて、軽貨物(バイク)、自転車、徒歩から選びます
配達の流れに沿ったアプリの使い方
配達業務の流れに沿ったWolt(ウォルト)配達アプリの操作方法を説明します。
配達業務開始
準備ができたらスワイプしてオンラインにします。
待機場所は繁華街の中心エリアが良いです。なぜならオファーが来やすく、ピックアップする店舗まで近いからです。

配達オファーが届く
通知音が鳴り、スマホ画面にオファーの内容が表示されます。
ピックアップの店舗名、住所 ドロップオフ(届け先)の住所 合計の走行距離

オファーを受ける場合は下に「開始」をタップします。
そしてピック先の店舗へ向かいます。
商品受取り
ピックアップ店舗に着いたら、店舗の入口から入り注文詳細に記載されている番号を店員さんに伝えて商品を受け取ります。
しかし例外がたくさんありまして、それを説明します。
駐車の注意点
お店の前や、お客様駐車スペースに車両を止めるのが基本ですが例外をお伝えします。
●超大型商業施設の場合、搬入車両専用の駐車スペースに停め防災センターで入館手続きをして店頭に取りに行くことがあります。入館手続きがいらないケースもあります。店頭でなく防災センター前で受取という事もあります。
受取時の注意点
●受け取り場所が決まっていることがある
・コンビニ、スタバ、ドトール レジに並ばずレジの端にUber Eats、Wolt受取のシールが貼ってある場所があるので、そこで受取ります。
・スーパーの場合、レジコーナー端にあるサービスセンターで受け取ります。

マクドナルドの場合
注文が最も多いマクドナルドは必ず覚えましょう
・受取口にモニターがあり、商品が出来ると番号が表示され、店員さんが呼び出します。
Woltの場合、アプリ上の注文番号は#○○○ですが、モニターにはWT○○○で表示されますので注意してください。

ケンタッキーの場合
ケンタッキー、スシローではデリバリー専用のボックスがありますので、そちらに注文番号を入力して受け取ります。こちらはアプリ上の注文番号を入力します。

配達開始
商品を受け取ったら商品のチェックボックスをタップして
商品を受け取りましたをスワイプして配達開始!

移動
ナビゲーションを使ってドロップ先(お届け先)まで移動
ナビゲーションはドロップ先付近までしか案内しないので、ナビが終わったら地図に切り替えます。
しかし、地図のピンの位置がづれていることが多々あるので、グーグルマップなどで再検索することも想定しておきましょう。
商品お渡し
お渡し方法は3パターン
商品のお渡し方法は3パターンで、注文詳細に記載されています
お渡しが済んだら「注文が配達されました」をスワイプして完了です!
1 置き配
2 対面で手渡し
3 現金受取

タワーマンションなど注意点
ピックアップ同様にドロップオフでも注意点があります。
それはタワーマンションと大型マンションです。
タワーマンションの入館方法、エレベーター使用などに様々なケースがあるので別記事にて紹介します。
ここでは概要だけお伝えします。
タワマン注意点
1 駐輪場の指定がある
2 入館手続きが必要な場合も
3 ヘルメットは脱ぐことが多い
4 配達専用エレベータ使用(非常用EV)
5 2重、3重オートロックになっている
※初回訪問のタワマンは受付や防災センターで聞くとトラブルが減らせます。
Wolt(ウォルト)配達を検討している方は下のバナーをタップしてください!